1.学校の概要、目標及び計画
基本情報

開校の目的
本学園は昭和63年に開校以来実学教育・人間教育・国際教育を建学の理念に、業界と直結した職業教育を行うことを使命としています。
たえず時代の変化と社会のニーズを見つめながら、100職種を超える人材を養成、これまでに国内外を問わず様々な産業界に1万人以上の卒業生を輩出してきま した。また、人間教育として、キャリアに対する意識の形成や将来のキャリア設計をフローとしてとらえた「キャリア教育」、さらにグローバル人材の育成に力を注いでおり、常に社会から求められる高度専門職業人の育成のカリキュラムを目指しています。
また『4つの信頼』として掲げている「学生・保護者からの信頼」「高等学校からの信頼」「業界からの信頼」「地域からの信頼」を得ることを目指し、職業教育を通じて新たな知識・技術・人間性を創造し伝承・発展させ、人材を育成することを通じて社会の進歩と社会の発展に貢献するという使命をもっています。
建学の理念
- ①実学教育
- スペシャリストが求められる時代に即し、業界に直結した専門学校として、即戦力となる知識・技術(テクニカルスキル)を身につけます。
一人ひとりの個性を最大限に活かし、それぞれの業界で力が発揮でき、人に感動を与え、ビジネスマインドに富んだ「仕事ができる人材」を各業界との連携のもと 養成を行います。これらを具現化するために授業システムも、見て(LOOK)、体験して(TRY)、聴いて(LISTEN)、考える(THINK)という プロセスで学習する「体験学習」に重点をおいたLT2教育システムの実践や国家試験対策等、専門職として業務の遂行に必要な資格は確実に合格するよう万全の指導を行っています。
- ②人間教育
- プロとしての身構え、気構え、心構えを持ち、他人への思いやりの気持ちを持った職業人を養成します。
また、専門職として仕事をする上で、常にサービスとケアを怠らず、細やかな対応ができるとともに、コミュニケーション力を持った人材育成を目指します。いか に技術的に優れていても人間性に欠けていたら信頼される職業人にはなれません。学校生活のなかで、いかに人間力を高める教育を行い、コミュニケーション能 力やリーダーシップがとれる対人スキル(ヒューマンスキル)を会得し同時にたくましさも身につけていくことが目標です。そのため、本校は開学以来『今日も 笑顔で挨拶を』を標語として掲げ、あいさつを習慣にする指導にとりくむ他、産学協同イベントや卒業制作・卒業研究・ボランティア活動として行うグループワークを通して成長できる様教育を実践しています。
- ③国際教育
- 在学中からコミュニケーション言語としての英語、および専門英語を身につけるばかりでなく、より広い視野でモノを捉える国際的な感性を養います。
『自分を愛することの出来ない人に、他人を愛することは出来ない』をモットーに、日本人としてのアイデンティティを確立したうえで、価値観や文化の違いを尊重できるよう導きます。そのため在学中は、海外の学校との交流をベースに海外研修・海外インターンシップ・海外留学等の制度を活かし、それぞれの分野で先進的な取り組みをしている世界標準を学び、グローバルな視点とプロとして仕事をする心構えを育成します。

教育目標
本校建学の精神は、本校教育の憲法とも言うべきもので、つぎの3本の柱で構成されています。
第1は実学教育、第2は人間教育、第3は国際教育です。
専門学校教育の使命は、2年ないし3年の教育課程の中で、社会、産業構造の変革、進展に応じて要望される即戦力の人材を養成するもので、特徴として実習、校外研修を十分に取り入れた実践的な教育をすることが、第1の眼目です。しかし単に技術、知識に優れていても、日本人・社会人・業界人として、身構え・気構え・心構えを身につけた、心豊かな人材でなければ社会のニーズには応えられません。さらに時代が求める「国際化を意識した幅広い視野」を持ち得た人材育成のためにその一つの手段として、海外との学術交流・海外研修旅行など積極的に取り組んでいます。
最後に、本校の卒業生は、教育福祉業界・医療業界・技術業界という直接人間、健康、教育に直結する職業人となるわけですから、その重要性を十分自覚させ、目先の利害に迷うことなく、正しい道を突き進む勇気と、信念のある人間に育てることを目標としています。
2.各学科等の教育
実務経験のある教員等による授業科目
養成目的、教育目標、取得目標資格
各学科の養成目的、教育目標、カリキュラム、取得目標資格は以下よりご欄下さい。
スポーツトレーナー学科2年制
-
- 1.養成目的
- 「アスリート」「生涯スポーツ」「生涯の健康」をサポートする人材を育成し、コーチングスキルの高いトレーナー、医療とスポーツ両面のスキルを持ったトレーナーの養成と将来スポーツ・健康業界でマネージャーとしての立場で活躍できる人材の養成を行う。
-
- 2.教育目標
- スポーツトレーナーとしてチームワークやリーダーシップを身につけ、スポーツ現場での技術指導・トレーニング指導・コンディショニング指導など「スポーツ・健康に関わるすべての人」をサポートできる人材の育成を図る。
-
- 3.取得目標資格
-
- 4.カリキュラム(4号様式参照)
-
- 5.シラバス
柔道整復師学科3年制
-
- 1.養成目的
- より専門的な知識と技術、接遇を習得し、医療、スポーツ業界、福祉で社会貢献できる柔道整復師の養成。
-
- 2.教育目標
-
- ①柔道整復師国家試験に全員が合格できるように教育する。
- ②柔道整復師としての専門知識と、スポーツ分野で活躍できる知識の修得のほか、社会人としてのマナーや協調性、患者様への配慮や向上心をもった学生を育成する。
-
- 3.取得目標資格
-
- 4.カリキュラム(4号様式参照)
-
- 5.シラバス
鍼灸師学科3年制 昼間部・夜間部
-
- 1.養成目的
- 社会環境の変化により多様化するニーズに対応でき、東洋、西洋医学教育を通して人々の健康をサポートできる人材、きめ細やかに配慮のできる人材を育成し、対人スキル、自己啓発スキルの両面を合わせ持った人材として社会に貢献出来るよう鍼灸師の養成を行う。
-
- 2.教育目標
- 東洋・西洋医学視点をもおち、患者に対応し、より健康への向かう道標を提示できる知識、技術の習得を行うとともに、社会人としてのマナー、知識、接遇を兼ね備えた鍼灸師教育を目標とする。
-
- 3.取得目標資格
-
- 4.カリキュラム(4号様式参照)
-
- 5.シラバス
資格合格実績
卒業後の進路(主な就職先)
3.教職員
教職員数
当校には専修学校設置規定に基づき、下記の教員を配置しております。(平成27年5月1日現在)
学校長 | 教員(本務者) | 教員(兼務者) | 事務教員・学校医 |
---|---|---|---|
1 | 16 | 111 | 5 |
学校法人 滋慶学園役員名簿
4.キャリア教育・実践的職業教育
キャリア教育への取り組み
本校の職業人教育は、知識と技術の習得に必要な『専門教育』と人を育てる『キャリア教育』を複合的に実践していきます。また、『国際教育』を通じて国際的視野と語学力を養い、グローバルに活躍できる人材を育成します。
職業人教育は「入学前」「在学中」「卒業後」とフロー形式で行います。
自分が何を目指したいのか(=自己発見)、そのために何をするか(=自己変革)、目標を形にした後、そこからどうしたいのか(=自己実現)。それぞれの段階で目的を見出し、学生たちは自分に必要な技術や知識の習得を目指します。
滋慶学園グループのフロー教育

実習・実技、企業連携等の紹介
企業等との連携による実習・演習等の基本方針
実習・演習では、企業でのトレーナー、指導者の在り方や役割について、実際にトレーナー、指導者の働く姿をみることで、トレーナー、指導者の実際を学び、理解することを目的とし、自己のトレーナー、指導者へ向けての目標を再確認させて、トレーナー、指導者になるという目標を認識・実現させていきます。
実習・演習では、現場に必要な応用知識・技術を各企業のトレーナー、指導者などに学ぶことで卒業後の現場をイメージできることを目的とします。

実習・演習等における企業との連携内容
実習・演習として企業プロデュースの場でトレーナー、指導サポート、運営実習を行っています。
また、スポーツ現場でのトレーナー、指導者の役割及び現場にかかわるその他のスタッフとのコミュニケーションを学ぶことを目的として行われており、実習終了時に実習指導者からフィードバックを受け、また、学内では生涯スポーツ、スポーツ演習を現場と連動させ、企業からトレーナー、指導者の派遣による実習・演習を行い、スポーツ現場でのリスク管理、スポーツイベントの運営等なども同様に学んでいます。

就職支援の取り組み
5.様々な教育活動・教育環境
教育関連イベント・学生支援システム
各種学生支援システム
- 入学事前学習システム
- 入学が決定した学生を対象に、入学をスムーズに学習を進められるよう各学科の内容に沿ったプログラムを用意しています。メディスポ全学科は1日入学として新入学生用の授業を設定し、グループワークなどを実施。医療系学科は、医療系の基礎知識となる生物や化学、解剖生理などの資料を送って自宅学習を可能にし、コンピューター上で動画のレクチャーやCBT(コンピューター上での模擬試験)なども受講することができます。高校で履修していない科目がある場合にも入学前にフォロー、基本的なスキルを統一して入学び備えます。
- PC遠隔教育
-
本校に入学する来年4月迄に、入学後の学習の理解を早める意味で自己学習教材を使っていただきます。この教材を使えば、自宅にいても学習を進めることができます。また、学習を進める上での疑問や質問は、本校の教員にメールやブログを使って質問をすることもできます。AOセミナー、オープンキャンパスなどで親しくなった友人との情報交換も可能です。
AO特待生入学事前学習eラーニングのメリットとして- 自宅で時間にとらわれず学習ができる。
- 習熟度、到達点がリアルタイムに確認でき、学習意欲が向上する。
- 簡単なことでも不明点があれば気軽に質問し回答を得ることができる
- 国家試験サポートシステム
-
国家試験対策強化合宿
2泊3日のスケジュールで国家試験対策強化合宿を実施している。この合宿の目的は、国家試験対策は勿論のことクラスが一丸となって国家試験合格に向けての仲 間意識向上を図るための合宿であり、寝食を共にすることで学校生活では見受けられなかった一面をお互い感じながら「クラスの仲間は将来の宝である」という意識を芽生えさせる合宿でもあります。
在学中に万が一、国家試験に不合格になった場合は、卒業後も次回試験に向けて合格をサポートするシステムを設け ています。校内で行われる講習などに参加して指導を受けられるほか、本学園から教材を提供し、郵送での添削にも対応するなど、さまざまな試験対策を無償で行います。また、遠方の卒業生などのために学生寮を開放し、学習環境の面からもサポートします。
- 新入生研修システム
- 北海道メディカル・スポーツ専門学校全学科は、合同の新入生研修を実施している。これは、医療人を目指す学生としての自覚を促がす内容の研修を行っている。また、将来、目指す業界の現場を見学する機械を設け、目的を確認し、これから学んでいく為の動機付けも図ります。
クラスや学科のチーム意識を高める為に、各学科で趣向を凝らしたグループワークが催され、3年後の国家試験合格と就職を目指して、有意義な学生生活を送るよう心構えを身につけさせる研修です。
- マナー教育システム
-
挨拶運動
新学期が始まる4月に、教職員による朝の挨拶運動を実施している。教職員全員が新入生を迎えるつもりで「おはようございます」の声掛けを行い、この時期に目的意識の確認、ルール、規律等を指導しています。
- 社会貢献システム
-
本学園は、地域の方々から信頼を得ることを基本理念の一つにしています。この基本理念の実践として、社会貢献の機会を積極的に設け、学生たちは地域清掃など のボランティアや恵庭市で行われるイベントなどに積極的に参加します。また、学校施設の開放なども、社会貢献の役割を果たします。
- 日本ハムファイターズイベント:運営サポート
- ハイテクAC杯:コンディショニングサポート
- えにわスポーツフェスティバル:運営サポート
- RED BULL 400:運営サポート、コンディショニングサポート
- 同窓会勉強会システム
- 学科ごとに同窓会を組織し、定期的に会合を行って親睦を図る一方で、それぞれの業界での真のリーダーになることを目的にした勉強会を行っています。各専門分野の知識・技術をさらに深める研修のほかに、業界の最新情報や求人に関する情報などを交換し合い、現場での仕事に活用しています。卒業生の活躍の場は全国各地に及んでいるため、参加できない同窓生にも情報を発信しようと、各学科で同窓会誌も発行しています。
卒業の認定に関する方針
卒業の認定は、卒業までに必要なすべての授業科目の単位について単位認定試験(追試験・再試験含む)による単位を修得した者を対象として、学校長、教務及び学科教員により教務単位認定会議において学校長が認定を行う。卒業が認定されない学生は卒業延期もしくは留年となる。卒業判定の結果は、本人及び保護者へ直接告知し、面談によりその後の本人の希望を優先した進路相談とカウンセリングを実施し、将来のキャリアの方向性を決定する。留年及び卒業の延期者については、その後の取得が必要な単位を明確にし、卒業に必要な不足の単位を取得するための補講並びに補習、試験を実施し、合格点に達した者について再度単位認定会議を実施にて卒業の認定を行う。
-
【学則細則抜粋】
(進級及び卒業の認定) -
- 第18条 進級の認定は、単位認定会議において学校長が行い、進級が認定されない学生は、留年とする。
- 2 卒業の認定は、単位認定会議において学校長が行い、卒業が認定されない学生は、卒業延期もしくは留年とする。
- 3 卒業を認定した学生に対して、専門士の称号を与える。ただし、診療情報管理士専攻科、キャリアデザイン・公務員学科、日本語学科には適応しない。
客観的指標の算出方法
成績評価における評価点は、平素の学習状況、出席状況の3要素による加点ならびに 試験結果を元に100点法とし、60点以上を合格点とし、成績評価による学業結果を総合的に判断している。
- GPAの算出方法
- GPAを算出する計算式は以下のとおりです。(GPA の算出は、小数点以下第3位以下を四捨五入するものとします。)
【GPA を算出する計算式】
GPA
(該当授業科目の単位数×各授業科目で得たGP)の合計・・・・・・①
当該学期に評価を受けた各授業科目の単位数の合計・・・・・・②
実点数範囲 | 100点~90点 | 89点~80点 | 79点~70点 | 69点~60点 | 59点以下または不合格 |
---|---|---|---|---|---|
成績評価 | A | B | C | D | F |
GP | 4.0 | 3.0 | 2.0 | 1.0 | 0.0 |
【サンプル】

学校設備状況
-
トレーニングルーム
-
Jikeiレストラン
-
インドアスタジアム
6.学生の生活支援
学生生活サポート
- 新入学生支援システム
- 一人暮らしを始めるためのマニュアル制作、周辺の地域から寄せられるアル バイト情報を発信するアルバイト支援デスクなど、多方面から学生の毎日をサポートするシステムを整備しています。さらに、学生生活のさまざまな悩みについ て相談できる学生相談室を開設。臨床心理士の専門カウンセラーが来校し、相談者のプライバシーを最大限に尊重しながら、問題解決のためのアドバイスを行い ます。また、個別に将来の夢や学生生活での希望などを聞き、在学中に必要な全ての諸費用を学費相談員(ファイナンシャルアドバイザー)の見識から算出していきます。その上で、最も理想的な学費プランをご提案し、活用していただきます。心強い資金面のサポートとして、入学前は、もちろん、入学後も学費に関するアドバイスを行っていきます。
- スポーツサポートシステム
- 北海道内の専門学校初の屋内式スポーツ施設(北海道ハイテクアスリートクラブの練習拠点)「インドアスタジアム」を活用し、天候や季節を問わずトレーニングに励む事ができ、仲間と一緒に楽しみながら運動能力をアップできる環境を整えています。「インドアスタジアム」には5レーンの130m陸上トラックをはじめ、バスケットコート、隣のトレーニングルーム内には、エルゴメーター、ランニングマシーン、ウェイトトレーニングなどの機器が完備され、本校の学生はじめ、小学生から一般の方への開放もおこなっています。
- 健康管理システム
-
学生の健康管理のために、年1回の健康診断4月上旬に実施しています。医療法人社団慶心会と提携しているため、診断の結果、再検査を5月の下旬に実施し、その結果、要治療となった学生は、データをもとにスムーズに治療を受けることができます。また2007年10月に学園敷地内に完成した有料老人ホーム内のレストランでは、専属の管理栄養士が栄養面に配慮した豊富なメニューを提供するため、一人暮らしの学生の健康な食生活をサポートする環境が整っています。
再検査を、5月下旬に実施。(判定がDの項目のみ)
検査項目は、以下の通り
問診、身長、体重、BMI、肥満度、血圧、視力、聴力、肝機能(GOT、GPT、γ-GTP、HBs抗原、)、脂質(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、)血糖、尿検査(糖、蛋白、潜血、ウロビリノーゲン)、血液一般(赤血球数、ヘマトクリット、血色素量、白血球数、血小板数)、心電図、胸部X線、抗体検査1年生4学科のみ実施
麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎、ツベルクリン反応
- 【高等教育の修学支援制度】
- 令和元年5月10日の「大学等における修学の支援に関する法律」の制定を受け、わが校では社会で自立し活躍することができる人材を育成するため経済的負担を軽減し、真に支援が必要な方への支援について積極的に取り組みを行います。
サークル活動・ボランティア活動
-
女子バレーボール部
-
男子バスケットボール部
-
サッカー部
9.学校評価
2019年度 自己点検評価(2020.06)
2020年度 学校関係者評価委員会報告書
2020年度 学校関係者評価書
10.学生納付金・修学支援
海外留学・海外研修
鍼灸師学科では、提携先の中国浙中医大学への留学制度及び短期の海外研修を行っています。特に、留学は中医鍼灸学士取得目標とし、10名の留学実績があります。
- 留学
-
中医鍼灸学士
- 5年生大学の3年生に編入し2年間、鍼灸と漢方薬の学習を行う。
- 病院実習を通し臨床現場を学ぶ。
- 海外研修(中国)
-
- 鍼灸発症の地の起源と文化を学ぶ。
- 解剖実習
- 鍼灸・推掌の授業参加
- 病院見学等
- 海外研修(タ)
-
- 異文化を学ぶ
- タイ古式マッサージの認定資格取得
- 世界遺産見学等
11.その他
災害非常時の対応
平成23年3月11日の東日本大震災では、その後発生した巨大津波により、広い範囲で甚大な被害が発生した教訓から、学生並びに関係者に下記の対応マニュアルを作成、周知しています。
<災害非常時マニュアル> 平成25年4月1日現在
-
1 地震発生の場合
- 授業中の場合は、講師の指示に基づき、机の下等に身を寄せ、落下物から身を守ると共に使用中の火気器具などの始末を行い、出入り口を確保すること。
- 休憩中の場合は、周囲に落下物の無い場所で身を伏せ(ガラス戸棚・窓ガラス付近は避ける)、校内放送による指示を待つこと。
- 校舎外への避難開始は、周囲の状況にもよるが原則として、教職員からの指示に従い、揺れがおさまるまでそのまま待ち、落下物があるので慌てて外に飛び出さないこと。
-
2 安否確認システムの登録について
学校所在地の都道府県で、震度5以上の地震が発生した場合、携帯メールで災害情報と共に無事を問い合わせるメールを配信します。この「安否確認システム」に返答することで、安否情報を確認します。
全員必ず登録をして、安否確認メールが届いたら返信すること。
※登録をすると、学校からの安否確認メールのほか、緊急連絡システムにも自動的に登録されます。
-
3 火災発生の場合
- 使用中の教室で火災が発生した場合は、電気器具等の使用はすぐ中止する。
- 火災を発見したら、すぐ近くの火災報知機のベルを押すこと。
- 避難は非常放送及び教職員の指示に従って落ち着いて行動すること。
- 火災発生の場合は、すみやかに屋内、屋外の各非常階段から避難すること。
- 火災発生時は、エレベーターは絶対に使用しないこと。
-
4 防災訓練・防災知識
学校では、定期的に防災訓練を実施しています。
訓練の機会を通して防災意識を高め、将来仕事に就いた際には、プロとして人命を守る立場になることを意識してください。
判断力や体力のある皆さんは、災害時に地域防災に貢献することもできます。卒業後の職場でもリーダーとして活躍が出来るようAEDの使用方法を身につける、防災士資格を取得するなど、より専門的な知識や技術を学ぶことにぜひチャレンジしてください。- 消火器の使い方を知っていますか?
- 消火栓の扱い方を知っていますか?
- 火災による煙を避けた避難方法を知っていますか?
- AEDの使い方を知っていますか?
- 止血の方法を知っていますか?
- 骨折時の応急処置方法を知っていますか?
担当者窓口
北海道ハイテクノロジー専門学校
北海道エコ・動物自然専門学校
北海道メディカル・スポーツ専門学校
コンプライアンス室 田辺 敦
TEL 0123-36-8119 FAX 0123-33-2234